2008年11月23日
1匹だけですが

ちょっと出遅れて8時の時点ですでに車が6台も止まっています。
「定員ぎりぎり」っぽい。(-_-;)
もしかして釣りする場所ないかも・・・(-_-;)
降りてみると、何とか竿を出す場所は確保できそうでした。
ほとんど地元のカゴ釣りのおいやんです。
おひとりフカセ釣りをされていたので、聞いて見ると・・・
「6時半頃からはじめたけどな~んも釣れん」
とのこと。
お願いして、隣の出っ張りで竿を出させてもらいます。
ど干潮だったので、でっぱりの先端にバッカンを置き準備します。
大潮だと水没する場所ですけど、今日は多分大丈夫でしょう。
いつものエースパターンから開始。
【全層仕掛け】
ウキ:キザクラR-SHOT(M0シブ)
G6ウェイトストッパーと潮受けゴム
ジンタンG8
グレ鈎6号
ハリス2.5号2ヒロ、(道糸2.25)
足元にコマセを撒いてみます。
エサ盗りは少ないが、茶色い魚が・・・なんでしょう。わかりません。
グレは見えません。
潮もほとんど動いていないようで、コマセは真下に落ちていきます。
足元と5m先くらいにコマセを打ち、竿1本半先を狙ってみます。
仕掛けがなじんで、竿先がキュン
おぉ~っ!
1投目からグレが!
26.5センチのまずまずのサイズ。
これは期待できるのかな~。
と思ったのもつかの間。
まったく続きません。
周りの人も誰も竿を曲げていません。
もしかして私が一番成績がいい??
たまに21~2センチのイサキ
同サイズをぼつぼつと3匹。
昼過ぎまでこんな感じでした。
嫁さんはというと、お手軽カゴ釣りですが、2週連続ボ○ズ。
ちょっと可哀相です。
昼からも潮は依然として動かず、しかも当て潮で大苦戦。
隣のフカセ釣り師は際狙いだったようですが、まだ何も釣れていません。
カゴ釣りのおいやんにイサキがぽつぽつ。ヒラソウダが1匹。
ん~。まずいねぇ~。
こういうときの最後の手段は、ボトム狙いの沈めです。
仕掛けは変えません。00も沈みすぎるので使いません。
ウキの設定は、ラインを送らないと自然にゆっくーり沈んでいきます。
全層(全遊動)のいいところは、仕掛けを変えずに広範囲にタナを探れるところ。
ラインを送り方をかえれば、仕掛けを止めるタナを変更できます。
ウキが1ヒロほど沈んだところで、ずっと止めて待っています。
ちょっと流れがあると2~30センチ沈んで止まるくらいのですが、
流れがないのでちょうどウキが見えなくなるくらいで止まっています。
しばらく我慢していると・・・
ゆっくり竿先に重い感触が・・・。
アワセると以外に引きます。
これは何だ?
おっ!いいサイズのイガミ(ブダイ)です。
30センチは超えてます。
抜きあげようとしましたが、ちょっと無理なのでタモ入れ。
いつもは30センチ未満ばかりなんですが、私にとっては一番デカイサイズ。
嬉しいです。
結局、その後も変化がないので、3時半過ぎには片づけをして帰ることにしました。
(4時過ぎには暗くなるので地磯は足元が危ないので)

【今日の釣果】
グレ(尾長):26.5センチ×1匹
イサギ:22センチ×3匹
イガミ(ブダイ):34センチ×1匹
でした。
皆さん苦戦する中、ぼつぼつお土産が釣れたということは、
もしかして上達したんですかねぇ~。(^○^)
全層釣法おそるべし・・・
Posted by MALO at 10:50│Comments(4)
│釣行記:南紀
この記事へのコメント
こんにちは!
MALOさん流石ですね~ お見事です!
私は撃沈しました・・・_| ̄|○ il||li
白浜周辺は尾長まだ居てるんですね~
元島は完全に口太中心になってきましたよ~
夕方の地合に常連さんがひょこっとやって来て、
フカセで底狙い、真鯛2匹・チヌ2匹釣ってました。
表層や中層で釣れないときは、思い切って底で他の魚を
狙う切り替えも必要なんだな!と勉強になる釣行でした^^
MALOさん流石ですね~ お見事です!
私は撃沈しました・・・_| ̄|○ il||li
白浜周辺は尾長まだ居てるんですね~
元島は完全に口太中心になってきましたよ~
夕方の地合に常連さんがひょこっとやって来て、
フカセで底狙い、真鯛2匹・チヌ2匹釣ってました。
表層や中層で釣れないときは、思い切って底で他の魚を
狙う切り替えも必要なんだな!と勉強になる釣行でした^^
Posted by くまちょの旦那 at 2008年11月23日 11:06
くまちょの旦那さん> こんにちは(^○^)
blog拝見。
ちょっと昨日は潮が動かなくて、あの辺一帯はどこも良くなかったようですね。
これからますます、シモリ周りと瀬際狙いしかできなくなりますね。
「釣り動画」みたいに50mも100mも流してガツンってやってみたいんですけど・・・
なかなか実現できてません。
表層・中層は私はあまり気にしてませんが、
表層で食うときは、着水後ハリス分引いて、仕掛けを張っていきなりガツン。
中層は、仕掛けが馴染みかけて、ガツン・・・
というイメージですが、どちらも潮が動いていないときついですね。
底狙いはもうちょっと我慢。底流を探りながらって感じです。
この時期のイガミはホンダワラでの釣果が多いのですが、
いいサイズが釣れてラッキーでした。(^_^)v
お刺身にしてみます。
blog拝見。
ちょっと昨日は潮が動かなくて、あの辺一帯はどこも良くなかったようですね。
これからますます、シモリ周りと瀬際狙いしかできなくなりますね。
「釣り動画」みたいに50mも100mも流してガツンってやってみたいんですけど・・・
なかなか実現できてません。
表層・中層は私はあまり気にしてませんが、
表層で食うときは、着水後ハリス分引いて、仕掛けを張っていきなりガツン。
中層は、仕掛けが馴染みかけて、ガツン・・・
というイメージですが、どちらも潮が動いていないときついですね。
底狙いはもうちょっと我慢。底流を探りながらって感じです。
この時期のイガミはホンダワラでの釣果が多いのですが、
いいサイズが釣れてラッキーでした。(^_^)v
お刺身にしてみます。
Posted by MALO
at 2008年11月23日 15:19

こんばんは!
赤ブダイのことをイガミって言うんですね~(??)
こちらでは青ブダイのことをアオバチて呼んでます、時々船釣りで釣れます。
赤ブダイのことをイガミって言うんですね~(??)
こちらでは青ブダイのことをアオバチて呼んでます、時々船釣りで釣れます。
Posted by Love-Fish at 2008年11月24日 20:12
Love-Fishさん> こんにちは(^○^)
ブダイも紀伊半島南部でしかお目にかかれないんですよ。
青いブダイは釣れたことがありません。(^_^;)
田辺ではイガミは正月料理に欠かせないものらしく、
年末には1匹3000円にもなるようですよ。(@_@;)
ブダイも紀伊半島南部でしかお目にかかれないんですよ。
青いブダイは釣れたことがありません。(^_^;)
田辺ではイガミは正月料理に欠かせないものらしく、
年末には1匹3000円にもなるようですよ。(@_@;)
Posted by MALO at 2008年11月25日 07:51