2010年03月12日
深棚研究
普通の波止釣りや地磯でのフカセ釣りでは
大体2ヒロ(3m)~4ヒロ(6m)を釣ることが多いので
2枚潮、3枚潮などを気にしていませんが
ここ数回釣行している南紀の波止は
相当深い(-_-;)
カゴ釣り仕掛でウキ下を竿3本(15m)でもまだウキが立っています。
深い場所で中層より下の棚を狙っていくには
これまでのような釣り方は難しいことに気がつきました。
上層の潮が早くなければ3B-5Bのウキで
普通の半遊動仕掛で問題なさそうですが
どうも普段から2枚潮ぽい(●´・Д・)ン??
中層の潮、底の潮の動きがぜんぜん違うようです。(-_-;)
そこで、頭の中でシュミレーションしてます。(^▽^;)
まずは、普通の半遊動仕掛を考えると・・・
こんな感じですかねー。
仕掛けが立って垂直になるというのは、よほどベタ凪か、カゴ釣りの時しか考えられないので、
10mのタナを狙おうとすると、だいたい40度~60度の角度が付くので
ウキ下は14m~17m必要です。
(三平方の定理ネ(^▽^;)
ウキが見えるので分かりやすいですが、上潮がすべってウキ先行になりがちで、撒き餌との同調が難しくなってきます。
沈め釣り仕掛にすると
ウキは見えないものの、上層の潮の影響がなくなるので
中層より下の潮に合わせて仕掛けを流していけそうです。
仕掛けとしては
簡単にウキ浮力より重い重りをつければいいだけです。
対象魚が、歯の鋭い魚(尾長グレなど)でしたらウキが見えていたほうが早くあわせられるのでいいですが、チヌやマダイは歯で切れるということはまずないようなので飲まれても平気です。
とりあえずアイテムとしてはこんなものを準備してみました。
普通の3B-1号のフカセウキ(いろいろ)と写真の全層仕掛用
ウキ止め無しの方が、タナを気にせずに感覚的に仕掛けを落としていけるので重宝しています。
普段は使わないものばかりです。
全部重め(9g以上)のウキなので遠投できます。
【環付きウキ】
キザクラ R-SHOT(L) 2B,3B
【円錐ウキ】
キザクラ MA(M) 00
穴が小さいのでゆるい潮のとき使います。
【水平ウキ】
キザクラ Lets 000、00
キザクラ K's EVO(L) 00、000
カセからのマダイの完全フカセ釣りだと
フロロラインにハリスのみ(ウキ無し)でフロロの重みでそのままフカセて釣るそうです。
これを岸からの釣りに置き換えると
原理的には、水平ウキを撒き餌の沈下速度と同じくらいで沈むように設定
(ウキ自体に板重りを貼る:バランサーとして売ってます)すると
まったく同じになります。
キザクラの水平ウキとかは九州方面ではよく使われているそうです。
関西ではあまり使われないというのは、水深があまりない釣り場が多いためかも知れません。
しかし、恐らく深場の釣りではかなり効果的のような気がしますね。
あとは配合餌にチヌ用の沈下速度の速いやつ(チヌパワームギ、ムギパワー系)ですかねー。
大体2ヒロ(3m)~4ヒロ(6m)を釣ることが多いので
2枚潮、3枚潮などを気にしていませんが
ここ数回釣行している南紀の波止は
相当深い(-_-;)
カゴ釣り仕掛でウキ下を竿3本(15m)でもまだウキが立っています。
深い場所で中層より下の棚を狙っていくには
これまでのような釣り方は難しいことに気がつきました。
上層の潮が早くなければ3B-5Bのウキで
普通の半遊動仕掛で問題なさそうですが
どうも普段から2枚潮ぽい(●´・Д・)ン??
中層の潮、底の潮の動きがぜんぜん違うようです。(-_-;)
そこで、頭の中でシュミレーションしてます。(^▽^;)
まずは、普通の半遊動仕掛を考えると・・・
こんな感じですかねー。

仕掛けが立って垂直になるというのは、よほどベタ凪か、カゴ釣りの時しか考えられないので、
10mのタナを狙おうとすると、だいたい40度~60度の角度が付くので
ウキ下は14m~17m必要です。
(三平方の定理ネ(^▽^;)
ウキが見えるので分かりやすいですが、上潮がすべってウキ先行になりがちで、撒き餌との同調が難しくなってきます。

ウキは見えないものの、上層の潮の影響がなくなるので
中層より下の潮に合わせて仕掛けを流していけそうです。
仕掛けとしては
簡単にウキ浮力より重い重りをつければいいだけです。
対象魚が、歯の鋭い魚(尾長グレなど)でしたらウキが見えていたほうが早くあわせられるのでいいですが、チヌやマダイは歯で切れるということはまずないようなので飲まれても平気です。
とりあえずアイテムとしてはこんなものを準備してみました。

普通の3B-1号のフカセウキ(いろいろ)と写真の全層仕掛用
ウキ止め無しの方が、タナを気にせずに感覚的に仕掛けを落としていけるので重宝しています。
普段は使わないものばかりです。
全部重め(9g以上)のウキなので遠投できます。
【環付きウキ】
キザクラ R-SHOT(L) 2B,3B
【円錐ウキ】
キザクラ MA(M) 00
穴が小さいのでゆるい潮のとき使います。
【水平ウキ】
キザクラ Lets 000、00
キザクラ K's EVO(L) 00、000
カセからのマダイの完全フカセ釣りだと
フロロラインにハリスのみ(ウキ無し)でフロロの重みでそのままフカセて釣るそうです。
これを岸からの釣りに置き換えると
原理的には、水平ウキを撒き餌の沈下速度と同じくらいで沈むように設定
(ウキ自体に板重りを貼る:バランサーとして売ってます)すると
まったく同じになります。
キザクラの水平ウキとかは九州方面ではよく使われているそうです。
関西ではあまり使われないというのは、水深があまりない釣り場が多いためかも知れません。
しかし、恐らく深場の釣りではかなり効果的のような気がしますね。
あとは配合餌にチヌ用の沈下速度の速いやつ(チヌパワームギ、ムギパワー系)ですかねー。
2009年12月02日
V字ウキ止め
最近お気に入りのウキ

シマノ タナクロス シリーズ
ですが、このタナホールド/タナクロスは
タナアダプターをつけると
半遊動でも固定仕掛のように・・・・
できます。
シモリ玉を使わずに、ウキ止め糸だけなんですが
タナアダプターを付けると
ウキ止めがウキ内部に入りタナアダプターで止まります。
逆側はV字のひげが中で引っかかって
ライン側からひっぱられてもウキ止め位置がずれないようになっています。
タナボケ防止にいいんですね。
はずせば「スルスル釣法」(江頭式 シマノ流)ですね。

シマノ(SHIMANO) TANACROSS FIREBLOOD
ファイアーブラッドのウキもそうですが
なんせ私にとっちゃ1500円以上のウキはちと高いので
使っておりません。

シマノ(SHIMANO) TANAアダプター 3ヶ入り
タナボケ防止のウキと言えば
あの松山ウキもそうですね。
松山ウキの2段パイプ構造
このウキ止め糸の結び方がV字ウキ止めです。
シマノ流は
2重で普通にウキ止めをつけてV字にひげが上に来るように作るらしいのですが
やってみると結びにくいので
松山流のV字ウキ止め結びを使っています。

松山ウキそのものは使うほどの腕が無いので使っていませんが
シモリ玉三郎という小さいシモリ玉をつけて、
シモリ玉そのものがウキ内部に入り込んで止まるという原理
のようです。
原理としてはシマノのタナホールドシステムと同じではあります。
(たぶんシマノ側が後から真似をして作ったと思いますがのー
)
さてさて
タナホールドが付いてない普通のフカセウキは
やっぱりシモリ玉で止めなければいけないのか?
ウキ止め結びだけでは2φの穴は抜けてしまいますね。
面倒でなければ、シモリ玉をつけたほうが仕掛けがなじんでから
ウキが安定するのでいいですし、半遊動仕掛の基本ですから
間違いが無いですね。
仕掛けを切らずに全遊動と半遊動をワンタッチで切り替えるという
面倒くさがり屋さんには
なるほどウキ止めを使うという手もありますね。
2008年11月26日 なるほどウキ止めの活用も見てね。
まだ試していないのですが、
釣研 スーパークッション
をウキにしっかりとねじ込んでウキ止め糸だけで止めるという方法も考えられそうです。
本来の用途は、ウキと水中ウキとが当たらないようなクッションなんですが
これを付けると仕掛けの落ち方が多少遅くなりますがタナアダプターのような使い方ができなくはなさそう・・・
(でもすぐにハズレそう)
P.S. 「岸和田発 バスフィッシング釣行記」のtooruさんからのコメントであった
オーナー針ウキ止めウーリー って
釣研の全遊動マーカーと同じで
沈め釣りや全遊動をするときに1ヒロごとに目印として
つけるやつなんじゃないんですかね。
すぐずれてしまうのであまり使ってないんですけど・・・
こんなんでどうでしょう?
by 滝クリ

シマノ タナクロス シリーズ
ですが、このタナホールド/タナクロスは
タナアダプターをつけると
半遊動でも固定仕掛のように・・・・
できます。
シモリ玉を使わずに、ウキ止め糸だけなんですが
タナアダプターを付けると
ウキ止めがウキ内部に入りタナアダプターで止まります。
逆側はV字のひげが中で引っかかって
ライン側からひっぱられてもウキ止め位置がずれないようになっています。
タナボケ防止にいいんですね。
はずせば「スルスル釣法」(江頭式 シマノ流)ですね。

シマノ(SHIMANO) TANACROSS FIREBLOOD
ファイアーブラッドのウキもそうですが
なんせ私にとっちゃ1500円以上のウキはちと高いので
使っておりません。

シマノ(SHIMANO) TANAアダプター 3ヶ入り

あの松山ウキもそうですね。
松山ウキの2段パイプ構造

このウキ止め糸の結び方がV字ウキ止めです。
シマノ流は
2重で普通にウキ止めをつけてV字にひげが上に来るように作るらしいのですが
やってみると結びにくいので
松山流のV字ウキ止め結びを使っています。


松山ウキそのものは使うほどの腕が無いので使っていませんが
シモリ玉三郎という小さいシモリ玉をつけて、
シモリ玉そのものがウキ内部に入り込んで止まるという原理
のようです。
原理としてはシマノのタナホールドシステムと同じではあります。
(たぶんシマノ側が後から真似をして作ったと思いますがのー

さてさて
タナホールドが付いてない普通のフカセウキは
やっぱりシモリ玉で止めなければいけないのか?
ウキ止め結びだけでは2φの穴は抜けてしまいますね。
面倒でなければ、シモリ玉をつけたほうが仕掛けがなじんでから
ウキが安定するのでいいですし、半遊動仕掛の基本ですから
間違いが無いですね。
仕掛けを切らずに全遊動と半遊動をワンタッチで切り替えるという
面倒くさがり屋さんには
なるほどウキ止めを使うという手もありますね。
2008年11月26日 なるほどウキ止めの活用も見てね。
まだ試していないのですが、

をウキにしっかりとねじ込んでウキ止め糸だけで止めるという方法も考えられそうです。
本来の用途は、ウキと水中ウキとが当たらないようなクッションなんですが
これを付けると仕掛けの落ち方が多少遅くなりますがタナアダプターのような使い方ができなくはなさそう・・・
(でもすぐにハズレそう)
P.S. 「岸和田発 バスフィッシング釣行記」のtooruさんからのコメントであった
オーナー針ウキ止めウーリー って
釣研の全遊動マーカーと同じで
沈め釣りや全遊動をするときに1ヒロごとに目印として
つけるやつなんじゃないんですかね。
すぐずれてしまうのであまり使ってないんですけど・・・

by 滝クリ

タグ :V字ウキ止め
2009年10月07日
PE結束
ここに来てようやくPEとリーダーがまともに結べるようになってきました。
最初は、PEなんて使ったことないし・・・
何でもいいや~で直結してました。
しかし、よく結束部分で切れてしまいました。
PEは引っ張り強度は抜群ですが、根ズレに弱いし。
やっぱりリーダーっているんだな~。
と試行錯誤で理解して行きました。
でも、何とかノットって難しい。(-_-;)

オフト(OFT) クィックノッター
結局、こんなツールを使って結束しています。
お手ごろな値段ですし持ち歩くのにも便利です。

使い方が書いてあります。
でもね(^_^;)
「③交互に編みこむ」ってちょっと難しいです。
なので、(下のYouTubeのリンク参考)
人差し指にPEラインの端側を巻きつけて
親指にもう片方のPEを引っ掛けてくの字にします。
人差指と親指の間の空間に、クイックノッターの先端を通します。
人差指と親指は毎回反転させて、クイックノッターの先端を通すとうまい具合にクロスした編みこみができます。(10-12回くらい)
⑤で締め付ける前に、編みこみ部分を均等に延ばしてから1回ハーフヒッチで止めて締め込みます。
この時点でリーダーがしっかり止まって滑らなければ成功?
あまり編みこみ回数が多いと逆に締まらなくなりました。
その後は、普通に⑥、⑦の順番で終わります。
ようやく、リーダー結束部分で切れるというのは
減ってきました。
(根掛かりそのものは減らないんですけど・・・・
(^_^;)
オフトにも動画がありますが
http://www.oft-fishing.com/accessory/pisiz09.html
YouTubeにある 久保浩一「かんたんFGノット」が クイックノッターでも使えたのでよかった。
http://www.youtube.com/watch?v=0QIZPb6lyus&feature=related
最初は、PEなんて使ったことないし・・・
何でもいいや~で直結してました。
しかし、よく結束部分で切れてしまいました。
PEは引っ張り強度は抜群ですが、根ズレに弱いし。
やっぱりリーダーっているんだな~。
と試行錯誤で理解して行きました。
でも、何とかノットって難しい。(-_-;)

オフト(OFT) クィックノッター
結局、こんなツールを使って結束しています。
お手ごろな値段ですし持ち歩くのにも便利です。

使い方が書いてあります。
でもね(^_^;)
「③交互に編みこむ」ってちょっと難しいです。
なので、(下のYouTubeのリンク参考)
人差し指にPEラインの端側を巻きつけて
親指にもう片方のPEを引っ掛けてくの字にします。
人差指と親指の間の空間に、クイックノッターの先端を通します。
人差指と親指は毎回反転させて、クイックノッターの先端を通すとうまい具合にクロスした編みこみができます。(10-12回くらい)
⑤で締め付ける前に、編みこみ部分を均等に延ばしてから1回ハーフヒッチで止めて締め込みます。
この時点でリーダーがしっかり止まって滑らなければ成功?
あまり編みこみ回数が多いと逆に締まらなくなりました。
その後は、普通に⑥、⑦の順番で終わります。
ようやく、リーダー結束部分で切れるというのは
減ってきました。
(根掛かりそのものは減らないんですけど・・・・
(^_^;)
オフトにも動画がありますが
http://www.oft-fishing.com/accessory/pisiz09.html
YouTubeにある 久保浩一「かんたんFGノット」が クイックノッターでも使えたのでよかった。
http://www.youtube.com/watch?v=0QIZPb6lyus&feature=related
2009年05月18日
意外な使い方シリーズ
意外な使い方をしているものを紹介することにしました。
100円均一グッズはありきたりなので、
今回は
特別に
誰も真似をしないかもしれないけど・・・
(^▽^;)
誰かの真似をして文字をでっかくしてみましたが・・・何か?

カーメイト(CAR MATE) ブライトマジック タイヤワックス WET Uvcut 2P
これです!
タイヤワックス!
ハイ、黒いタイヤがピカピカになるやつです!
これをどこに使うのか・・・・
・・・・
・・・・

シマノ(SHIMANO) FB-101B マジロック スパイクブーツ(ファスナー付)
こいつです。
ゴム製品なので、色あせ、日焼けによるひび割れ等
ずっと使っていると劣化してきます。
それが、
タイヤワックスを使うと
なんと!
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
色あせがきれいに取れました。
しかも、UV加工までされてしまって・・・
艶も復活して、水をはじくようになりました。
色あせなんかで買い換える前に
だまされたと思って・・・
でも、靴底には絶対かけないように・・・
かならずテストはしてくださいね。
100円均一グッズはありきたりなので、
今回は
特別に
誰も真似をしないかもしれないけど・・・
(^▽^;)
誰かの真似をして文字をでっかくしてみましたが・・・何か?

カーメイト(CAR MATE) ブライトマジック タイヤワックス WET Uvcut 2P
これです!
タイヤワックス!
ハイ、黒いタイヤがピカピカになるやつです!
これをどこに使うのか・・・・
・・・・
・・・・

シマノ(SHIMANO) FB-101B マジロック スパイクブーツ(ファスナー付)
こいつです。
ゴム製品なので、色あせ、日焼けによるひび割れ等
ずっと使っていると劣化してきます。
それが、
タイヤワックスを使うと
なんと!
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
色あせがきれいに取れました。
しかも、UV加工までされてしまって・・・
艶も復活して、水をはじくようになりました。
色あせなんかで買い換える前に
だまされたと思って・・・
でも、靴底には絶対かけないように・・・
かならずテストはしてくださいね。
タグ :意外な使い方
2009年01月15日
仕掛けセッター色々
先日購入した「釣研 トーナメントホルダー」
につける仕掛けセッターなんですけど・・・
釣研クイックセッターが使いにくいというのに気がつきました。
ちょっと太いので通しにくい
で、自作です。(^_^)v
もう太刀魚つりもあまりしなくなったので
太刀魚仕掛け用のワイヤーハリスを使用しました。
あっという間に4~5本できました。(^_^)v
ええ感じです。
YOU-SHIのガン玉ストッカーがお気に入りなんですが
同じようなものが2本あれば本当は十分なので
なんとか作れないかと思案してます。
につける仕掛けセッターなんですけど・・・
釣研クイックセッターが使いにくいというのに気がつきました。
ちょっと太いので通しにくい
で、自作です。(^_^)v

もう太刀魚つりもあまりしなくなったので
太刀魚仕掛け用のワイヤーハリスを使用しました。
あっという間に4~5本できました。(^_^)v
ええ感じです。
YOU-SHIのガン玉ストッカーがお気に入りなんですが
同じようなものが2本あれば本当は十分なので
なんとか作れないかと思案してます。
2008年11月26日
なるほどウキ止めの活用
ウキ止めありの半遊動とウキ止めなしの全遊動を仕掛けを切らずに替えるには
「なるほどウキ止め」をうまく使います。
シモリ玉を使わないで、糸のヒゲで軽くウキを止める「ウキ止め」です。
「なるほどウキ止め糸」はオーナー製の1.5号(白)を使いました。
張りのあるナイロンラインです。

【半遊動】
ウキの上部にウキ止めが来ています。
「2ヒロ程度のタナ」のときや
「当て潮」のとき、
「風が強いとき」などは
半遊動が手返しが良いので有利です。
ちなみにウキは先日購入したトーナメントα-E(G5)です。
小粒でめっちゃ釣れそうと思うのは今だけかも・・・(^^ゞ

【全遊動】
ウキの下部にウキ止めをずらします。
シモリ玉がないので、ウキ止めだけをずらすと
仕掛けを切ることなく全遊動仕掛けに
瞬時に交換できます。
【なるほどウキ止めの作り方】
は、めっちゃ簡単!
何種類か結び方の違いがありますが、私はこれを使っています。
道糸を輪っかにしてウキ止め糸を3回通します。
※2回だとちょっと緩い、4回だと堅いので3回にしてます。

ほどけないようにしながら
道糸をピンと張ります。
※道糸側をまず張らないと道糸にダメージを与えるので注意。
コブを小さくするイメージで
ちょっとずつ結び目を小さくします。
※けっしてギュッと締めてはいけません。
締めすぎると移動させたときに道糸がチュルチュルになります。
1~2センチヒゲを残して切ります。
ヒゲでウキを止めるので短すぎると役に立たなくなるので注意。
あとはコブの大きさをちょっと調整する程度にして
ゆるゆる過ぎない程度にしておきます。
(堅くしちゃだめですよ)
「なるほどウキ止め」をうまく使います。
シモリ玉を使わないで、糸のヒゲで軽くウキを止める「ウキ止め」です。
「なるほどウキ止め糸」はオーナー製の1.5号(白)を使いました。
張りのあるナイロンラインです。

【半遊動】
ウキの上部にウキ止めが来ています。
「2ヒロ程度のタナ」のときや
「当て潮」のとき、
「風が強いとき」などは
半遊動が手返しが良いので有利です。
ちなみにウキは先日購入したトーナメントα-E(G5)です。
小粒でめっちゃ釣れそうと思うのは今だけかも・・・(^^ゞ

【全遊動】
ウキの下部にウキ止めをずらします。
シモリ玉がないので、ウキ止めだけをずらすと
仕掛けを切ることなく全遊動仕掛けに
瞬時に交換できます。

は、めっちゃ簡単!

何種類か結び方の違いがありますが、私はこれを使っています。
道糸を輪っかにしてウキ止め糸を3回通します。
※2回だとちょっと緩い、4回だと堅いので3回にしてます。

ほどけないようにしながら
道糸をピンと張ります。
※道糸側をまず張らないと道糸にダメージを与えるので注意。
コブを小さくするイメージで
ちょっとずつ結び目を小さくします。
※けっしてギュッと締めてはいけません。
締めすぎると移動させたときに道糸がチュルチュルになります。

1~2センチヒゲを残して切ります。
ヒゲでウキを止めるので短すぎると役に立たなくなるので注意。
あとはコブの大きさをちょっと調整する程度にして
ゆるゆる過ぎない程度にしておきます。
(堅くしちゃだめですよ)
タグ :なるほどウキ止め
2008年11月18日
反省と戦略
今日はちょっと趣向を変えて、もっぱら勉強中の仕掛けの流し方を少々・・・
まぁ、初心者に毛の生えたくらいなので、間違っている可能性も大ですが
「なんとな~くそう思う」ほどに考えていただくと・・・・・(^^ゞ
「潮目を釣れ」とよく言われます。
理由はいろいろあると思われますが、まき餌が集まりやすい(=エサが集まりやすい)ということから魚がいる確率が高いという理由だと思います。
ちなみに私の良く行く地磯では写真のような潮の動きが多いようです。
上から見る限りではこのような潮に見えますが
底流が曲者で反対に流れている場合もあります。
赤い矢印がワンドに流れ込む大きな流れです。
左右に流れています。
(左に流れているときの方が釣れた実績があります)
それより沖は、カゴ釣り師が狙うポイントですが
沖に流れています。
大体狙い目としては、
ピンクの場所を狙っています。
手前のサラシでは1ヒロ程度
下から浮いてくる奴を狙います。
(ここで33センチ釣りました)
竿2~3本先(15mくらい)では、足元に撒いたまき餌が沈みかける場所なので2ヒロ前後で釣れることが多いです。
問題は、どこに撒き餌を撒くかなんですが
エサ盗りが多い場合、半分以上食われてしまうので、足元に撒いたまき餌が潮目ポイントまで届いていない場合も多々あります。
また底流が反対に流れていると、ウキの投入ポイントとは全く違う方向に撒き餌が流れていることもあります。
赤い流れが右に流れていると、この立ち位置からは、左側のサラシの先の潮目ポイントは狙えません。(向こう側の立ち位置からはいい感じになります)
逆に左に流れていると、
この立ち位置から、左側の潮目ポイントにうまくもって行くといい感じになります。
この場合は、足元に撒くよりちょっと遠め撒きに左に流れる潮に乗せてコマセを撒くとうまくいきそうです。
(左側に誰もいなければ、一番向こう側の潮目ポイントで食うこともあります。デビューの時の流し方はそうでした。)
沖へ流れる潮が強い場合は、
正面向きで勝負するというのもあります。
足元に撒いた撒き餌はガンガン沖に行くので、遠くの奴を連れてくるのを期待して沖までどんどん流してみます。
(まだ実績はないですが、試してみる価値はあります)
前回は、波が高いので足元のサラシでは安定せず、
また赤い流れが緩すぎてほとんど磯際にまき餌が集中してしまったような気がしています。
多分、ウキを止めて待つ場所と撒き餌ワークが上手に合えば、釣れそうな気がします。
まぁ、初心者に毛の生えたくらいなので、間違っている可能性も大ですが
「なんとな~くそう思う」ほどに考えていただくと・・・・・(^^ゞ
「潮目を釣れ」とよく言われます。
理由はいろいろあると思われますが、まき餌が集まりやすい(=エサが集まりやすい)ということから魚がいる確率が高いという理由だと思います。
ちなみに私の良く行く地磯では写真のような潮の動きが多いようです。

底流が曲者で反対に流れている場合もあります。
赤い矢印がワンドに流れ込む大きな流れです。
左右に流れています。
(左に流れているときの方が釣れた実績があります)
それより沖は、カゴ釣り師が狙うポイントですが
沖に流れています。
大体狙い目としては、
ピンクの場所を狙っています。
手前のサラシでは1ヒロ程度
下から浮いてくる奴を狙います。
(ここで33センチ釣りました)
竿2~3本先(15mくらい)では、足元に撒いたまき餌が沈みかける場所なので2ヒロ前後で釣れることが多いです。
問題は、どこに撒き餌を撒くかなんですが
エサ盗りが多い場合、半分以上食われてしまうので、足元に撒いたまき餌が潮目ポイントまで届いていない場合も多々あります。
また底流が反対に流れていると、ウキの投入ポイントとは全く違う方向に撒き餌が流れていることもあります。
赤い流れが右に流れていると、この立ち位置からは、左側のサラシの先の潮目ポイントは狙えません。(向こう側の立ち位置からはいい感じになります)
逆に左に流れていると、
この立ち位置から、左側の潮目ポイントにうまくもって行くといい感じになります。
この場合は、足元に撒くよりちょっと遠め撒きに左に流れる潮に乗せてコマセを撒くとうまくいきそうです。
(左側に誰もいなければ、一番向こう側の潮目ポイントで食うこともあります。デビューの時の流し方はそうでした。)
沖へ流れる潮が強い場合は、
正面向きで勝負するというのもあります。
足元に撒いた撒き餌はガンガン沖に行くので、遠くの奴を連れてくるのを期待して沖までどんどん流してみます。
(まだ実績はないですが、試してみる価値はあります)
前回は、波が高いので足元のサラシでは安定せず、
また赤い流れが緩すぎてほとんど磯際にまき餌が集中してしまったような気がしています。
多分、ウキを止めて待つ場所と撒き餌ワークが上手に合えば、釣れそうな気がします。
2008年11月08日
カンペ
ネタなしなので「カンペ」の暴露を
・・・そう、カンニングペーパーです。(^_^;)
何を隠そう!<(`^´)>
自慢じゃないが
ジンタンの号数がよく分かってない。
いつも使う号数は間違うこともないが
ウキの号数をいつも使っていないものにすると
段打ちの号数がわからなくなるのです。(-_-;)
で、カンペをAKIOKUNの裏に貼り付けてます。
カンニングしているのは、段打ちの目安
2B=B+G4
B=G2+G3
G2=G5×2
G3=G6×2
などを
応用して
たとえば
B=G2+G6+G6
2B=G2+G3+G4
ちなみに釣研のWebから取ってきたものを印刷して
貼っているだけなんですけどね。(^_^)
・・・そう、カンニングペーパーです。(^_^;)
何を隠そう!<(`^´)>
自慢じゃないが
ジンタンの号数がよく分かってない。
いつも使う号数は間違うこともないが
ウキの号数をいつも使っていないものにすると
段打ちの号数がわからなくなるのです。(-_-;)
で、カンペをAKIOKUNの裏に貼り付けてます。

カンニングしているのは、段打ちの目安
2B=B+G4
B=G2+G3
G2=G5×2
G3=G6×2
などを
応用して
たとえば
B=G2+G6+G6
2B=G2+G3+G4
ちなみに釣研のWebから取ってきたものを印刷して
貼っているだけなんですけどね。(^_^)
2008年11月05日
ラインとハリス
Yahoo!動画フィッシングで、
徳島の鬼才 松田稔氏の言っていた言葉が頭から離れない・・・
「2.25号の竿、2.25号のライン、2.25号のハリス、これが一番相性がいい・・・」
とかナントか(-_-)
で、いろいろ調べてベストマッチを探しています。
基本は、道糸(ライン)-ハリス通しの号数にしてTPOで変化をつけることにします。
【波止釣り編】:対象魚チヌ
波止釣りの場所にも左右されるが、手持ちの竿からチョイスすると
choice-1
ロッド:0.8号(1号相当)-5m:SHIMANO 翔汐08-530
ライン:1.75号(1.85-2.0号相当):ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.5-1.7号:シーガーGrandMaxFX
40センチ後半のチヌまで十分カバーできる。
ただし、カンダイ(コブダイ)がかかるとロッドが負けて浮かせられません(でした)。
choice-2
ロッド:1.2号-5m:DAIWA 紫電メガディス競技1.2-52
ライン:1.75-2.0号:ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.5-2.0号シーガーGrandMaxFX
紫電メガディスは、できれば細糸で使いたい。
2号が限界か?2.25号まであげると操作性が逆に悪くなる。
【地磯釣り編】:対象魚グレ
地磯は浅いのでシモリが点在して「ハリス切れ」ポイントが多々あるので
無理して細いハリスは使わない。
多少強引にできるようなタックルの組み合わせ
choice-1
ロッド:1.2号-5m:DAIWA 紫電メガディス競技1.2-52
ライン:1.75-2.0号:ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.75-2.0号シーガーGrandMaxFX、サンライン トルネード 松田スペシャル競技BS
choice-2
ロッド:1.5号(1.7号相当)-5m:SHIMANO 翔汐1.5-530
ライン:2.25号(2.5号相当):ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.7-2.5号:シーガーGrandMaxFX、サンライン トルネード松田スペシャル競技BS
最近は、1.75号、2.25号のハリスなどもあるので、できれば強いハリス(高価ですが)を使いたい。
翔汐は相当堅いので、ラインを2.0にするとイマイチしっくりきません。
でも、2.25~だと風の影響がかなり出てくるので、2.5号にしないのは風対策です。
前回、1.5号ロッド-2.25ライン-2.5号ハリスでやってみましたが、すごくしっくりきました。(^_^)v
強度からいうと恐らく「号数通し」がいいんでしょうね。
普通はハリス直結ですが、直結が苦手なのでTGパワーノットサルカン(浮力0のプラスチックサルカン)を使いますが
これは、根がかりしてもサルカンで切れるように、わざと弱い場所を作っています。
1尋くらいでハリスウキをつけるようになるとやっぱり直結にしないといけないんでしょうね。
太いハリスの方が水中の抵抗が大きいので沈むのが遅いようです。

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 50m単品
まだ予備があるので旧パッケージを使っています。

サンライン(SUNLINE) トルネード Vハード 50m
次の購入候補1
これは1.75号、2.5号があります。
次の候補2
やっぱりこれが欲しいです。
けど高っ!(-_-;)
70m巻きです。
1.75、2、2.25、2.5、2.75、3号とさすがにバリエーションがあります。
ラインにあわせて1.75と.2.25を買おうかと思っています。
徳島の鬼才 松田稔氏の言っていた言葉が頭から離れない・・・
「2.25号の竿、2.25号のライン、2.25号のハリス、これが一番相性がいい・・・」
とかナントか(-_-)
で、いろいろ調べてベストマッチを探しています。
基本は、道糸(ライン)-ハリス通しの号数にしてTPOで変化をつけることにします。
【波止釣り編】:対象魚チヌ
波止釣りの場所にも左右されるが、手持ちの竿からチョイスすると
choice-1
ロッド:0.8号(1号相当)-5m:SHIMANO 翔汐08-530
ライン:1.75号(1.85-2.0号相当):ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.5-1.7号:シーガーGrandMaxFX
40センチ後半のチヌまで十分カバーできる。
ただし、カンダイ(コブダイ)がかかるとロッドが負けて浮かせられません(でした)。
choice-2
ロッド:1.2号-5m:DAIWA 紫電メガディス競技1.2-52
ライン:1.75-2.0号:ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.5-2.0号シーガーGrandMaxFX
紫電メガディスは、できれば細糸で使いたい。
2号が限界か?2.25号まであげると操作性が逆に悪くなる。
【地磯釣り編】:対象魚グレ
地磯は浅いのでシモリが点在して「ハリス切れ」ポイントが多々あるので
無理して細いハリスは使わない。
多少強引にできるようなタックルの組み合わせ
choice-1
ロッド:1.2号-5m:DAIWA 紫電メガディス競技1.2-52
ライン:1.75-2.0号:ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.75-2.0号シーガーGrandMaxFX、サンライン トルネード 松田スペシャル競技BS
choice-2
ロッド:1.5号(1.7号相当)-5m:SHIMANO 翔汐1.5-530
ライン:2.25号(2.5号相当):ダイワ プロ山元トーナメントライン
ハリス:1.7-2.5号:シーガーGrandMaxFX、サンライン トルネード松田スペシャル競技BS
最近は、1.75号、2.25号のハリスなどもあるので、できれば強いハリス(高価ですが)を使いたい。
翔汐は相当堅いので、ラインを2.0にするとイマイチしっくりきません。
でも、2.25~だと風の影響がかなり出てくるので、2.5号にしないのは風対策です。
前回、1.5号ロッド-2.25ライン-2.5号ハリスでやってみましたが、すごくしっくりきました。(^_^)v
強度からいうと恐らく「号数通し」がいいんでしょうね。
普通はハリス直結ですが、直結が苦手なのでTGパワーノットサルカン(浮力0のプラスチックサルカン)を使いますが
これは、根がかりしてもサルカンで切れるように、わざと弱い場所を作っています。
1尋くらいでハリスウキをつけるようになるとやっぱり直結にしないといけないんでしょうね。
太いハリスの方が水中の抵抗が大きいので沈むのが遅いようです。

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 50m単品
まだ予備があるので旧パッケージを使っています。

サンライン(SUNLINE) トルネード Vハード 50m
次の購入候補1
これは1.75号、2.5号があります。

次の候補2
やっぱりこれが欲しいです。
けど高っ!(-_-;)
70m巻きです。
1.75、2、2.25、2.5、2.75、3号とさすがにバリエーションがあります。
ラインにあわせて1.75と.2.25を買おうかと思っています。
タグ :ハリス
2008年07月10日
水汲みバケツ
ツマらんネタで恐縮です。(-_-;)
水汲みバケツは必須アイテムですが、荷物が増えるので何種類も持っていけません。
●マキエの固さ調節
●手を洗う
●スカリに入れるほどでもない小物をキープ(ガシラ、メバル、小アジなど)
という用途ですが
これも色々と私なりの変遷がありまして・・・
【現在のベスト】

シマノ(SHIMANO) BK-053F エサ活かしバッカン
これが一番ベストです。
水汲みにはちょっと重くなりますが。
ロープにコブを付けておくと水汲みが楽です。
小物もネットを閉めたまま水を入れ替えることができるので長生きします。
型崩れもあまりなく、収納時にはきれいに折りたためるので便利です。
【失敗1】
ノーブランドの網つきバケツもありますが、多いのは24センチで水を汲むと重すぎてあげられません。
手がちぎれそうになったので、すぐに使うのをやめました。(-_-;)
【イマイチ】
シマノ水汲みバッカン

シマノ(SHIMANO) 水汲みバッカン ISO BK-051C
水を汲むだけなら便利です。
小さめなので汲み上げるときは楽です。
型崩れしないというメリットがありますが、同時にデメリットでもあります。
というのも、収納時に結構かさばります。
小アジを入れておくとすぐに飛び出てしまいます。
【大失敗3】
釣研水汲みバケツHG
バッカンにはさみ付けるようにクリップが付いていたので買いましたが。
バッカンの高さに合うようになっていたので、
バッカン40センチ用は36センチのバッカンだと役立たずでした。
バケツとしても長すぎる。折り癖が付いていて、水が汲めない・・・・
(釣研のHPからは消えてしまったようですが)
【失敗4】
ノーブランド(18-21センチ): 500円程度ですが、半年もすると芯が錆びて使えません。
水汲みバケツは必須アイテムですが、荷物が増えるので何種類も持っていけません。
●マキエの固さ調節
●手を洗う
●スカリに入れるほどでもない小物をキープ(ガシラ、メバル、小アジなど)
という用途ですが
これも色々と私なりの変遷がありまして・・・
【現在のベスト】

シマノ(SHIMANO) BK-053F エサ活かしバッカン
これが一番ベストです。
水汲みにはちょっと重くなりますが。
ロープにコブを付けておくと水汲みが楽です。
小物もネットを閉めたまま水を入れ替えることができるので長生きします。
型崩れもあまりなく、収納時にはきれいに折りたためるので便利です。
【失敗1】
ノーブランドの網つきバケツもありますが、多いのは24センチで水を汲むと重すぎてあげられません。
手がちぎれそうになったので、すぐに使うのをやめました。(-_-;)
【イマイチ】
シマノ水汲みバッカン

シマノ(SHIMANO) 水汲みバッカン ISO BK-051C
水を汲むだけなら便利です。
小さめなので汲み上げるときは楽です。
型崩れしないというメリットがありますが、同時にデメリットでもあります。
というのも、収納時に結構かさばります。
小アジを入れておくとすぐに飛び出てしまいます。
【大失敗3】
釣研水汲みバケツHG
バッカンにはさみ付けるようにクリップが付いていたので買いましたが。
バッカンの高さに合うようになっていたので、
バッカン40センチ用は36センチのバッカンだと役立たずでした。
バケツとしても長すぎる。折り癖が付いていて、水が汲めない・・・・
(釣研のHPからは消えてしまったようですが)
【失敗4】
ノーブランド(18-21センチ): 500円程度ですが、半年もすると芯が錆びて使えません。