2009年10月07日
PE結束
ここに来てようやくPEとリーダーがまともに結べるようになってきました。
最初は、PEなんて使ったことないし・・・
何でもいいや~で直結してました。
しかし、よく結束部分で切れてしまいました。
PEは引っ張り強度は抜群ですが、根ズレに弱いし。
やっぱりリーダーっているんだな~。
と試行錯誤で理解して行きました。
でも、何とかノットって難しい。(-_-;)

オフト(OFT) クィックノッター
結局、こんなツールを使って結束しています。
お手ごろな値段ですし持ち歩くのにも便利です。

使い方が書いてあります。
でもね(^_^;)
「③交互に編みこむ」ってちょっと難しいです。
なので、(下のYouTubeのリンク参考)
人差し指にPEラインの端側を巻きつけて
親指にもう片方のPEを引っ掛けてくの字にします。
人差指と親指の間の空間に、クイックノッターの先端を通します。
人差指と親指は毎回反転させて、クイックノッターの先端を通すとうまい具合にクロスした編みこみができます。(10-12回くらい)
⑤で締め付ける前に、編みこみ部分を均等に延ばしてから1回ハーフヒッチで止めて締め込みます。
この時点でリーダーがしっかり止まって滑らなければ成功?
あまり編みこみ回数が多いと逆に締まらなくなりました。
その後は、普通に⑥、⑦の順番で終わります。
ようやく、リーダー結束部分で切れるというのは
減ってきました。
(根掛かりそのものは減らないんですけど・・・・
(^_^;)
オフトにも動画がありますが
http://www.oft-fishing.com/accessory/pisiz09.html
YouTubeにある 久保浩一「かんたんFGノット」が クイックノッターでも使えたのでよかった。
http://www.youtube.com/watch?v=0QIZPb6lyus&feature=related
最初は、PEなんて使ったことないし・・・
何でもいいや~で直結してました。
しかし、よく結束部分で切れてしまいました。
PEは引っ張り強度は抜群ですが、根ズレに弱いし。
やっぱりリーダーっているんだな~。
と試行錯誤で理解して行きました。
でも、何とかノットって難しい。(-_-;)

オフト(OFT) クィックノッター
結局、こんなツールを使って結束しています。
お手ごろな値段ですし持ち歩くのにも便利です。

使い方が書いてあります。
でもね(^_^;)
「③交互に編みこむ」ってちょっと難しいです。
なので、(下のYouTubeのリンク参考)
人差し指にPEラインの端側を巻きつけて
親指にもう片方のPEを引っ掛けてくの字にします。
人差指と親指の間の空間に、クイックノッターの先端を通します。
人差指と親指は毎回反転させて、クイックノッターの先端を通すとうまい具合にクロスした編みこみができます。(10-12回くらい)
⑤で締め付ける前に、編みこみ部分を均等に延ばしてから1回ハーフヒッチで止めて締め込みます。
この時点でリーダーがしっかり止まって滑らなければ成功?
あまり編みこみ回数が多いと逆に締まらなくなりました。
その後は、普通に⑥、⑦の順番で終わります。
ようやく、リーダー結束部分で切れるというのは
減ってきました。
(根掛かりそのものは減らないんですけど・・・・
(^_^;)
オフトにも動画がありますが
http://www.oft-fishing.com/accessory/pisiz09.html
YouTubeにある 久保浩一「かんたんFGノット」が クイックノッターでも使えたのでよかった。
http://www.youtube.com/watch?v=0QIZPb6lyus&feature=related
Posted by MALO at 18:18│Comments(4)
│知恵の泉
この記事へのコメント
磯野でございます。
PEとリーダーのライン結束器
単4で動くやつは候補に挙がりませんでした?
pana製で、半自動。。。^^
PEとリーダーのライン結束器
単4で動くやつは候補に挙がりませんでした?
pana製で、半自動。。。^^
Posted by 磯野 香璃
at 2009年10月08日 11:55

礒野さん> こんちはー(^○^)
ラインツイスターですよね。
釣り番組でよく宣伝されていて魅力的なんですが・・
私の変な癖がありまして
「結び方」でもウキや竿でも何でもですが
「なぜこういう構造なのか?」とか「どうして必要なのか?」とか
考えてしまうんですよ。
PEとリーダーの結束だと、
引っ張る力がPEの1点にかかると切れてしまいます。
それぞれの材質もまったく違うので、フカセ釣りの直結方式では使えない。
リーダーをPEで編みこむとうまく力が分散されて切れない。
「ん~なるほどね~(^○^)」
この納得する瞬間が快感なんですわ。
理解をすると応用が利きます。
ラインツイスターは単に高いから買わなかっただけですけど・・・(爆)
(^▽^;)
ラインツイスターですよね。
釣り番組でよく宣伝されていて魅力的なんですが・・
私の変な癖がありまして
「結び方」でもウキや竿でも何でもですが
「なぜこういう構造なのか?」とか「どうして必要なのか?」とか
考えてしまうんですよ。
PEとリーダーの結束だと、
引っ張る力がPEの1点にかかると切れてしまいます。
それぞれの材質もまったく違うので、フカセ釣りの直結方式では使えない。
リーダーをPEで編みこむとうまく力が分散されて切れない。
「ん~なるほどね~(^○^)」
この納得する瞬間が快感なんですわ。
理解をすると応用が利きます。
ラインツイスターは単に高いから買わなかっただけですけど・・・(爆)
(^▽^;)
Posted by MALO
at 2009年10月08日 15:04

毎度です。
PEラインの結束…悩みどころです。釣り場では
ボクはトリプルサージャンスノット、トリプルエイトノット、
SFノットの順で組んでますね。すぐにルアーほらなアカン
場合はサージャンス、時間があるときはSFって感じで。
編み込みを締める時にリップクリームを薄く編み込みの
上に塗ると良い感じに締まりますよ。締め込んで
締め込み部分の色が変わる(うまいこといったらあめ色
になります)と強度が抜群と聞いたことがありますが
ボクの場合、10回に1回ぐらいしか良い感じになりま
せんけど(泣)
ホンマは「サトウのじゅるじゅる」って言う製品が
あるのですが高いんでリップで代用です。
PEラインの結束…悩みどころです。釣り場では
ボクはトリプルサージャンスノット、トリプルエイトノット、
SFノットの順で組んでますね。すぐにルアーほらなアカン
場合はサージャンス、時間があるときはSFって感じで。
編み込みを締める時にリップクリームを薄く編み込みの
上に塗ると良い感じに締まりますよ。締め込んで
締め込み部分の色が変わる(うまいこといったらあめ色
になります)と強度が抜群と聞いたことがありますが
ボクの場合、10回に1回ぐらいしか良い感じになりま
せんけど(泣)
ホンマは「サトウのじゅるじゅる」って言う製品が
あるのですが高いんでリップで代用です。
Posted by tooru at 2009年10月08日 15:41
tooruさん> (´・ω・`)/ども。
さすがルアー関係は得意ですな~。
私は何とかノットの名前と結び方が覚えられない(爆)ので
すぐにピンと来ないのですが・・・ヤバイ??
クレハのWebでようやく理解。(^▽^;)
「トリプルサージャンスノット」
ハリスとラインの直結結びでも定評あるようですね。
先にハリスを切ってから結ぶという手間は要りますが。
「トリプルエイトノット」3重8の字結び?
やったことないです。
「SFノット」
FGノットと同じでクロスで編みこむのが
やっぱ何もナシではちょっとやりにくそうですね
ぜんぜん関係のない余談ですが、
エギングとかソルトルアーとかもやってみれば非常に面白いんですが、
おっちゃんにはあの用語が壁になってます。(-_-;)
トゥウィッチとかジャークとか言われても・・・さっぱり(^_^;)
年ですかね・・・・(爆)
さすがルアー関係は得意ですな~。
私は何とかノットの名前と結び方が覚えられない(爆)ので
すぐにピンと来ないのですが・・・ヤバイ??
クレハのWebでようやく理解。(^▽^;)
「トリプルサージャンスノット」
ハリスとラインの直結結びでも定評あるようですね。
先にハリスを切ってから結ぶという手間は要りますが。
「トリプルエイトノット」3重8の字結び?
やったことないです。
「SFノット」
FGノットと同じでクロスで編みこむのが
やっぱ何もナシではちょっとやりにくそうですね
ぜんぜん関係のない余談ですが、
エギングとかソルトルアーとかもやってみれば非常に面白いんですが、
おっちゃんにはあの用語が壁になってます。(-_-;)
トゥウィッチとかジャークとか言われても・・・さっぱり(^_^;)
年ですかね・・・・(爆)
Posted by MALO
at 2009年10月08日 17:43
