ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月02日

自家製オキアミ(半ボイル)

フカセ釣りをするようになってオキアミにも色々あることが分かってきました。

普通に使っているのは「オキアミ(生)」(L、M)です。
自家製オキアミ(半ボイル)

エサ盗りが少なければ、マキエのオキアミからきれいなものをつけてサシエにします。


ボイルオンリーだと一番良いのですが、値段が倍近くなるので
節約のためにサシエだけボイル(半ボイル)にしています。

半ボイルもブロックで売っていますが、そこそこいい値段なので
粒ぞろいのオキアミを買ったときに一部クーラーに入れて次回の釣行のために加工します。
(解凍しきってしまうと良くないのでシャーベット状で持ち帰ればベストです)

オキアミの加工についてWebを見てみると

船内ボイル:船内で95-100℃の熱湯で3分(オキアミが丸くなる)
フレッシュボイル:解凍生を60-65℃で1分半(オキアミは丸くならない)
ボイル:解凍生を80-85℃で3分


などと書いてあったので、持ち帰った生オキアミを自家製半ボイルにしました。
(食べても害はないので、普通の鍋で良いですが、できれば要らない鍋を使うと奥さんに怒られない??)

パスタを茹でる要領で、熱湯に塩を入れ、シャーベット状の生オキアミを入れます。
そうすると丁度60℃くらいまで温度が下がるので約1分湯通しします。
冷まして、きれいなものを選別してタッパーに入れ、冷凍庫へ。

ちょうどいい感じの「半ボイル」になります。

自家製オキアミ(半ボイル)
←100均で見つけた「水切り付きタッパー」
丁度このサイズで釣行1回分
(グリル2ケースサイズ)


マルキューのシールを貼っておくのがポイント!?(^○^)
(・・・単なる遊び心です)

水切りタッパーは、オキアミがべちゃべちゃにならないので便利です。
海水でオキアミを洗ったりすることもできます。

グリルも買ってすぐに移し変えて釣り場にもって行きます。
(極力、エサ屋でゴミが出ないようにマキエ、サシエも移し変えたりすると、帰りもゴミが少なくなるので楽です)

 







人気blogランキングへ にほんブログ村 釣りブログへ
同じカテゴリー(知恵の泉)の記事画像
深棚研究
V字ウキ止め
PE結束
仕掛けセッター色々
なるほどウキ止めの活用
反省と戦略
同じカテゴリー(知恵の泉)の記事
 深棚研究 (2010-03-12 11:59)
 V字ウキ止め (2009-12-02 20:21)
 PE結束 (2009-10-07 18:18)
 意外な使い方シリーズ (2009-05-18 15:23)
 仕掛けセッター色々 (2009-01-15 12:42)
 なるほどウキ止めの活用 (2008-11-26 12:28)

この記事へのコメント
はじめまして! くまちょの旦那と申します。
いつもMALOさんのブログ楽しく拝見させていただいております。

今回の自家製オキアミ(半ボイル)すごく参考になりました。
エサ取りの多い季節になってきましたが、ボイルエサ高いのでいつも生を使用していました。
なるほど! 少し残して持って帰って自分で湯掻けばいいんですね~。
ナイスアイデアです。 家もやってみたいと思います。
Posted by くまちょの旦那 at 2008年07月03日 18:22
くまちょの旦那さん、こんにちは~。(^○^)MALOです。

釣りエサ屋でよく見るパックのサシエ「Gクリル」「タフネス」などは
南紀みなべの「浜市」という釣りエサメーカーが作っているらしいのですが、
なんと選別は手でやっているようですよ。
びっくりです。(高いわけです(^_^;)

http://www.bait-hamaichi.co.jp/about.html
Posted by MALO at 2008年07月03日 18:40
リンク先拝見しました。
ホンマですね~ お箸で1匹づつ選別してるんですね~
こんなに手間かけてるんじゃ高いって文句、大きな声で言えませんね(汗
Posted by くまちょの旦那 at 2008年07月03日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自家製オキアミ(半ボイル)
    コメント(3)